スマブラSP基本操作のまとめ。ライバルと差がつけられるテクニック集

あなたはゲームの説明書ってきちんと読みますか?
この頃はゲーム内に電子説明書として収録されているのですが、それ、読んでます?

 

正直読むの面倒ですし、そもそも面白いゲームだからまずは遊ぶのに夢中になっちゃいますよね。

 

この記事はそういう人のためにあります!

 

大乱闘スマッシュブラザーズSP基本操作をまとめました。
”上達へのヒント集”と言って良いと思います。

 

スマブラは直感的なボタン操作で遊べるゲームですが、ヘルプを見てみると「え? こんな操作があったの?」というテクニックも多々あります。ご存知でしたか?

 

せっかくゲーム内にそういった便利なテクニックがヘルプとしてまとめられているのに、実際にゲームを楽しみながらそれを確認することはできないんですよね……。

 

なので、このページに「基本操作のメモ」として残すことでゲーム中いつでも見られるようにしました!

 

このページに書かれていることは基本的にはヘルプページに書いてある操作内容のまとめですが、きちんと読み込んで「そもそもどういう操作があるか」を知ることは大切だと思います。

 

これまでずっとスマブラをやり続けてきた人であっても、意外と知らなかった、気づかなかったようなテクニックはあるかもしれません。

 

実際ここにある操作技術すべてをヘルプを読むことなくきちんと極められる人はまずいないと思います。
そのくらい細かい操作や戦いのテクニックがありました。

 

ぜひ内緒で確認して、ライバルと差をつけちゃいましょう!

 







 

基本テクニック

移動

まずは超基本です。
ここは飛ばして大丈夫ですね。

移動

Lスティック横押しで歩く
ゆっくり倒すと歩く
すばやくはじくとダッシュ
ダッシュ時、Lスティックを押し続けて走行

 

ジャンプ

ジャンプボタンで跳躍する
Lスティックを上に弾いてもジャンプできる
空中でも一度だけジャンプが可能

 

攻撃操作

攻撃 – 初級

通常ワザ

攻撃ボタンで通常ワザを出せる

ボタンだけ押すと弱攻撃
Lスティック+ボタンで強攻撃

Lスティックを弾きつつボタンを押すと通常ワザでは最も強化力のスマッシュ攻撃が出せる。

 

必殺ワザ

必殺ボタンとLスティックで4つのボタンを使い分けることができる。
ボタンのみ押すと通常必殺ワザ

Lスティック上を押しながらボタンで上必殺ワザ
Lスティック横を押しながらボタンで横必殺ワザ
Lスティック下を押しながらボタンで下必殺ワザ

上必殺ワザは足場へ戻るときに便利。

 

 







 

つかみ、投げ

シールド中に攻撃ボタンを押すと相手をつかめる。
つかんでいる時に攻撃ボタンを押すとつかみ攻撃、Lスティックを倒すと相手を投げることができる。

つかみボタンを押すことでもつかめる。

 

アイテム投げ

シールドボタンを押しながら攻撃ボタンを押すと持っているアイテムを投げられる。
つかみボタンでも投げることができる。

投げる時にLスティックを倒すと倒した方向に向けて投げられる。
Lスティックをはじくことではじいた方向に向けてスピードと威力の増したスマッシュ投げが可能。

 

最後の切り札

スマッシュボールが出てきたら攻撃を当てることで取ることができる。
取ったらLスティックを倒すことなく、必殺ワザボタンを押すことで最後の切り札が発動する。
使用可能回数は1回のみ。

 

このあたりまでは最低限覚えておきたい操作ですね。
実際普通に遊んでいれば身に着くレベルの操作でしょう。

そして、ここからはヘルプを参照しないとちょっと知ることに苦労するかもしれないテクニックです。

もしくは「ヘルプを読んでなかったらずっと知らないままだったかも」というテクニックかもしれません。

 







 

攻撃 – 中級

メテオスマッシュ

相手を真下にふっとばして一気にKOを狙うテクニック。


マリオ:前空中攻撃
ドンキーコング:前空中攻撃
サムス:下空中攻撃
ヨッシー:前空中攻撃
カービィ:下空中攻撃
Etc……

シフト攻撃

一部の横強攻撃や横スマッシュ攻撃はLスティックを倒す方向を打ち分けることが可能。

L斜め上で上向き攻撃
L斜め下で下向き攻撃。

相手との高低差がある際に役立つテクニック。

スマッシュホールド

スマッシュ攻撃の時、攻撃ボタンを押し続けることで力をためることができる。
1秒で最大威力になるが、1秒を越えてもその姿勢を保つことができる。
ボタンを離すと発動する。

小ジャンプ

ジャンプボタンを短く押すと小さく跳ねる。
ジャンプボタンと攻撃ボタンを同時押しすると、小ジャンプ後にすぐに攻撃ができる。
低空からの空中攻撃は、さまざまな使い道がある。

 







 

攻撃 – 上級

シールドキャンセル上スマッシュ攻撃

シールド中にLスティックをはじきながら攻撃ボタンを押すことですぐに上スマッシュ攻撃を出せる。
シールドで相手の様子をうかがいつつすばやい対応が可能になる。

お手玉

相手を軽く浮かせるワザで連続的に叩けることがある。
主に上強攻撃で使えるテクニック。

相手がまだそれほどダメージを受けていない時がチャンス。

ダッシュつかみ

ダッシュや走行中に相手をつかもうとすると、より広い範囲の相手をつかめる。
からぶりした際のスキが大きいので使用には注意が必要。

ガケメテオ

戦場や終点のガケぎわで相手をガケにぶつける。
そうすると下に向かって跳ね返るので相手をガケ下に真っ逆さまに落とすことが可能。

攻撃の際もガケに身を躍らせる必要があるのでリスクはあるが、相手に止めを刺せるチャンスでもある。

ガケつかみを奪う

相手がガケにつかまっているときに後からつかまることで相手をガケ下に押し出すことができる。

押し出した相手に追撃もできる。

得点の横取り

相手を撃墜したときの得点は最後に当てたプレイヤーに入る。
他のプレイヤーに吹っ飛ばされている相手に攻撃を当てれば横取りが狙える。

 







 

防御・回避操作

防御 – 初級

シールド

シールドボタンを押している間、防御する。
ずっと押しているとどんどん発生している円形のバリアが小さくなっていき、最後まで小さくすると気絶してしまうので注意。

 

緊急回避

シールド中にLスティックを弾くとすばやく攻撃をかわせる。
下に弾くとその場で回避行動
前に弾くと前方回避
後ろに弾くと後方回避
連続使用で回避後のスキが大きくなってしまうので注意。

起き上がり

倒れたらすぐに起き上がるための操作方法。

Lスティック上を押すとその場で起きる
Lスティック横を押すと移動しながら起きる

攻撃ボタンを押すことで起き攻撃ができる。

 







 

ガケのぼり

ガケにつかまっている時に様々なアクションが可能。

Lをガケ側に倒すことでその場でのぼる
攻撃ボタンを押すとのぼりながら攻撃ができる
シールドボタンでのぼりながら回避できる
ジャンプボタンでのぼりながらジャンプする

Lスティックをガケの外へ倒すと手を離して落ちるので注意。

すばやく正気にもどる

ふらふらして動けなくなってしまったらLスティックをガチャガチャ動かしたりボタンを連打することですばやく立ち直ることができる。

踏み台ジャンプ

相手の頭上でジャンプすると踏みつけジャンプを行うことができる。
復帰の妨害に使うことも可能。

急降下

空中でLスティックを下にはじくとすばやく落下する。
相手の追撃を受けにくくなる利点があるが、ガケに落ちるなど自滅の危険もある。

 







 

防御 – 中級

受け身

ふっとばされ、カベや床にぶつかる直前にシールドボタンを押すことでバウンドを防げる。
スキは作らずにバウンドによるミスを防ぐことができる。

ふっとびずらし

ふっとばされる瞬間にLスティックを倒した方向に向けてふっとぶ方向が変化する。
なるべく最短距離で地面に落ちるように操作することでガケに落ちないで済む場合がある。

防御 – 上級

ヒットストップずらし

攻撃を受けた瞬間にLスティックをはじくことで自分の位置をはじいた方向にずらすことができる。
何度もずらすことで相手からの連続攻撃から抜け出すことも可能。

ジャストシールド

シールド中に相手の攻撃が当たる直前、シールドボタンを離すことで相手の攻撃を向こうかできる。
シールドが小さくならず、硬直せずにすばやく反撃が可能になる。

シールドシフト

シールド中にLスティックを軽く倒すことでシールドがずれる。

シールドボタン+シールドボタン
シールドボタン+必殺技ボタン

いずれかの操作で確実に出せる。

シールドが小さくなっている時に役に立つテクニック。

 







 

空中回避

空中でシールドボタンを押すとすばやく攻撃をかわせる。
Lスティックを倒しているとその方向に移動しながらかわせる。
ガケ際からの復帰にも役立てることができるテクニック。

アイテムキャッチ

アイテムがぶつかる直前に攻撃ボタンを押すことでアイテムをつかめる。
地上のみならず、空中でも可能。

連続ガケつかまりの注意点

着地せずに連続でガケをつかむとペナルティを受けてしまう。
ガケをつかむたびにスキが増えて、ガケをのぼる際の無敵時間が減ってしまう。

最後にはガケをつかむことすらできなくなるので注意。

いかがでしたか?

全ファイターに共通する基本操作編は以上です。

「こんなの遊んでいれば気付くよ」というものも多々あるかもしれません。
しかし逆に「これは読まなければ気付かなかった」というものもあったのではないでしょうか。

もしそうならこの記事の価値はあったのかなと思います。
何の参考にもならなかったなら申し訳ないです。
でも基本操作を改めて見直す機会だったと思って頂ければと思います。

個人的には、正直「これは練習しないと無理だろ……」と思うテクニックも結構ありました。
「メテオスマッシュ」とか、あとは「ガケメテオ」ですね。
リスクはでかいけど、相手を落とせるので破壊力もそれに見合っています。

トレーニングモードで練習しようと思います。

以上、スマブラSP基本操作のまとめ。ライバルと差がつけられるテクニック集でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA